


GWみなさんいかがお過ごしになったでしょうか?
連休が去った事で「うつ」になってる方もいるんじゃないでしょうか?
「5月病」とはよくいったものです
新年度を迎えて新しい環境に慣れるのに四苦八苦な4月が過ぎて、
多少の慣れと
このままこの環境でやっていけるんだろうか?
という不安が微妙に交差するのが
魔の5月
という季節です。
ここを乗り越えられずに退社、もしくは休職してしまう新卒の方も多いと聞きます。
大型連休とは言わないが軽いジャブのような休日を1年の中にいい感じでばらまくだけでこういったドロップアウトは大分減ると思うのだが
日本のサラリーマンは、大型連休を年に数回挟んであげても十分に外国に対抗できるくらい働いていると思う
実際、新しい職場環境に入ったのにそこにうまく適応できずに辞めようかどうか迷っている人の心理は相当に追いつめられたものになると思います
私も同様の体験をして、同様の追いつめられた気持ちになったことがありますが、いま、自己分析してみると、その考え方や感じ方に自分を追いつめる要素が多分にあったと思います
一つは、不安を感じやすくなるということ
誰でも新しい環境で新しい仕事に取り組むときは一番最初が一番つらいものです
そこをクリアーすると一気に職場環境に適応しやすくなるのですが、そこをクリアーする前に辞めてしまうと挫折感と次の転職に向けての体力、意欲が一気に失われる時があります
もうあんなしんどい思いは当分こりごりとなってしまう訳です
もう一つは極端な全か無か思考
夢や希望を持って入った会社でも、入ってみてある程度内情を知れば、そこが自分の夢や希望とは方向が違うということはよくあると思います
それでも、その職場でしばらく頑張れば、少なくとも当面の給与は保証されて経済的には安定します
転職を考えるにしても、経済的な安定がある中でゆっくり下準備を整えればいいし、
もしかしたらその職場の人脈が次の転職に役立つ場合だってあります
その職場で学んだスキルが後々、非常に役立つ事だってあり得ます
ですが、追いつめられている時はそういったことまで考えが及ばず、
この職場は私が考えていた職場とは違う。ここにいては私の夢や目標は達成できない!
とすぐに結論を出しがちです
とにかく今のしんどさから楽になりたいといった気持ちも大きいので、逃げるように職場を辞めてしまう方も多くないと思います
そしてその後、今度は経済的に困窮してしまい、余裕をもった気持ちで転職活動ができなくなります
問題なのは辞めたあとの次なる手の打ち方だと思います
すぐに気持ちを切り替えて、次の転職作業に取りかかれるならそれに越したことはありませんが、気持ちを折られてしまって、挫折感や不安感が強くなってしまい、なかなか次の行動に移れなくなる場合があります
ますます気持ちが追いつめられる訳ですが、そういったときこそ、気持ちを落ち着けてのんびりと考えて、
俯瞰(ふかん)して、自分を上から見てみましょう
こんなに世界は広いのに、あなたを受け入れてくれる会社がその1社しかないなんて、、、、
馬鹿げた考えですよね
あなたを必要としてくれる場が必ず存在します!
それも相当数!
要はそこに結びつくまでのラインがないだけなんです
そこで一つお勧めしたいのは、とにかく
検索魔
になることです。
な〜んだ、と言われてしまいそうなアドバイスですが、
インターネットのおかげで私たちはかなり幅の広い情報に容易にアクセスできるようになりました
グーグルを使った検索でも、単なる1語だけ入れたワード検索だけでなく2語も3語も絡めて検索したり、
その道に詳しい人のHPやブログからのリンクを辿ったり、、、
ハローワークの求職だって徹底的に検索しまくれば、思いもよらない掘り出し物の求人に出会える事だってあります(実際に私の友人はハロワ求人と職業訓練を活用して、資格取得とかなり条件の良い求人をゲットしていました)
希望を持って検索する人の前に必要な情報は必ず現れると確信しています(*´∀`)!
沖縄県内在住の方であれば出張してのカウンセリングにも対応します